今日はラジオ体操のあと,かけっこ・短距離走の編制を行った後,リレー練習を行いました。

本日,2学期始業式を行いました。
2名の代表児童が,夏休みの楽しかった思い出や,2学期で頑張りたいことなどを,堂々と発表することができました。
9月21日に行われる第79回長谷小学校秋季大運動会のスローガンは,
「長谷小の 心を一つに きずなをつなげ 自分史上最強!!」
です。昨年度のスローガンにも入っていた「自分史上最強」が今年度も採用されました。自分史は毎年変わっていくもの。今年度も最強を目指して,日々の学習や体力づくりなどを頑張ってほしいと思います。私たち教職員は,全力でサポートしてまいります。
始業式後の表彰式では,種子島地区防犯協会及び種子島警察署から「地域安全青パト活動写真コンクール」金賞を校長が代表で受賞しました。
また,8月23日のSPACE TOWN 南種子絵画コンクール表彰式で表彰を受けた3名の紹介及び表彰を行いました。
本日,全児童が元気な笑顔で登校してくれました!とてもうれしかったです。子供たちに「学校って楽しい」と思ってもらえる居場所づくりを心がけてまいります。保護者の皆様や地域の皆様,2学期も引き続き学校経営及び学級経営に御理解御協力の程,よろしくお願いします。
「今朝,家族の人に起こしてもらった人は手を挙げてみましょう。」「はーい。」
「次に,目覚まし時計で起きることができた人ー。」「(ちらほら・・・)」
「なんと,自分で自然に朝起きれた人ー。」「はーーーい!!」
朝ちょっと眠たかったり,気分が乗らないなぁと思うことはありますが,学校に来るとみんな笑顔になります。元気いっぱいの子供たちが帰ってきて,夏休み中しーんとしてさみしかった校舎が喜んでいるかのようでした。2学期が来るのがとても楽しみです。
全校朝会では,7月に行われた町水泳記録会入賞者の表彰式を行いました。よくがんばりました!
夏休みもあと10日となりました。夏休み前に決めた自分の目標を達成できた人は新しい目標を,達成がまだという人はあきらめずに取り組んでいってほしいと思います。
本日,1学期終業式を行いました。
2名の代表児童が,1学期の楽しかったことや頑張ったこと,夏休み及び2学期で挑戦したいことなどを,堂々と発表することができました。
本校独自の取組である「ボランティアカード」の高ポイント取得者表彰も行いました。朝の掃除や除草などボランティア活動に熱心に参加する沢山の長谷っ子。中には,平均的に10~20ポイントのところ,70ポイント越えのスーパーボランティアキッズもいます!
校歌斉唱では,5年生児童がピアノ伴奏を担当しました。とっても素敵な演奏でした♪
校長,生徒指導主任,養護教諭より,1学期の思い出,夏休みの過ごし方,2学期に頑張ってほしいことなどを話しました。
さあ,これから8月末までの約1カ月間,長い休みが始まります。規則正しい生活リズムを守りながら,長い休みでしかできないことに果敢にチャレンジし,充実した日々を過ごしていってほしいと思います。
12,13日の2日間,島間少年自然の家にてサマーキャンプが行われました。長谷っ子全員が炊飯に参加しましたが,さすが5・6年生,5月の宿泊学習で経験しているので,下級生の子供たちに教えながら,おいしいカレーライスをふるまっていました。
夕食を食べた後は,子供たちによる出し物。素敵な歌を披露したり,マジックショーをしたり,怖い話を朗読したり・・・みんなと過ごす夜を楽しいものにしようと,子供たちなりに頑張ってパフォーマンスしてくれました👏
就寝前には,みんなで花火✨ 街灯のない真っ暗なグラウンドを鮮やかに照らしていました。
土曜授業のあとの活動だったので,疲れきった子供たちは,すぐに寝床につきました。翌朝はみんなでラジオ体操をして眠気を覚まし,寝具の片付けを済ませて朝ご飯。あっという間の2日間でした。
企画・運営してくださった長谷小PTA執行部はじめ保護者の皆様,お疲れ様でした。貴重な体験を子供たちに提供してくださり,ありがとうございました。
1年生から4年生まで,南種子町内の公共施設を回りました。バスの中で「たのしみだね。」と,どきどきしていました。
1・2年生一行,町立学校給食センターに到着。大きな釜や炊飯器に興味津々。
「ここから,おいしい給食が運ばれてくるんだなぁ。」
4年生たちは,町立リサイクルセンターへ。収集されたゴミの処分行程を見学。クレーンも体験させてもらえました。
「こんなにゴミがたくさん出ているんだな・・・。」
町立図書館で,1・2年生と4年生が合流。図書館の使い方の説明を受けたり,図書館職員の方による読み聞かせをしていただいたりと,本に親しむ良いきっかけになったことと思います。
「今日,これ(校外学習)が終わったら,本借りにこよっと!」
宇宙が丘公園に移動し,昼食をとって自由行動。午前中にいろんなところに行って,たくさん学び,体験したので,みんなおなかペッコペコ!お弁当をおいしそうに食べていましたよ。
「おなかすいた!」
「おさかな,いるかなぁ。」
本校児童の見学を快く受け入れてくださった各施設の皆様,そして子供たちの弁当を用意してくださった保護者の皆様,誠にありがとうございました
21,22日の2日間,島間少年自然の家にて,長谷小・大川小・花峰小・平山小の4校合同で集団宿泊学習を行いました。
初日,まさかの大雨スタート・・・それでも,バスの中では他校児童と早速打ち解けて,期待に胸を膨らませていました。
自然の家に到着後,勾玉づくりやミニゲームを通して,親睦を深めていました。
野外炊飯,食事のあとは夕べのつどい。体育館の中で学校紹介,レクリエーションをしました。
歯みがきも済ませ,消灯前の楽しいひととき。いろんな話に花を咲かせて楽しかったようです。
2日目,朝食を済ませた後は,当初1日目に行う予定だった史跡巡り。島間地区に散在する史跡を巡りながら,南種子町ひいては種子島の歴史ロマンに思いを馳せていました。
史跡巡りも終わり,ついに別れの時。これからも水泳記録会や集合学習,交流学習で会う機会があります。再会を誓い,自然の家をあとにしました。
いつもの生活よりも不便な環境の中で,仲間と協力して2日間を乗り切ったことで,大きく成長したことと思います。共に児童を指導してくださった大川小・花峰小・平山小の担当の先生方,また,今回の宿泊学習のために準備をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。