南種子町では,小規模校では実施が難しい集団での学習を体験できるよう,年2,3回の集合学習を行っています。本日は,町内全ての小学校低学年児童が中平小学校に集結しました。
1年生は,学級活動と外国語活動の授業をそれぞれ行いました。
2年生は,JAXA移動宇宙教室。種子島宇宙センターやロケットに関する座学を行ったのち,みんなでバルーンロケットの制作を行いました。作った後は,同じグループでロケット発射!🚀
他校のたくさんの子たちと友達になれて,とても楽しかったようです♪
ついにやってきました,長谷小学校の文化的ビッグイベント,長谷フェスティバル。
1年生のかわいい「はじめのことば」を皮切りに,各学年及び敬老会の皆様の発表が行われました。
1・2年 劇「やくそく」「しょうらいのゆめ」
4年 発表「スターピースチャンネルへようこそ!!~いろんな秋を見つけたよ~」
5・6年 発表「発見!!種子島のみりょく」「平安時代へタイムトラベル!!」
敬老会 発表「ふれあい音頭」 保護者の方も御参加されました♪
全児童 発表「私と小鳥と鈴と」 町小中音楽発表会で披露したものを地域の方々にも見ていただくことができました。
6年児童による「おわりのことば」
校長による講評 「私と小鳥と鈴と」の発表に感激し,急遽「みんなちがって,みんないい」と手話で伝え,子供たちもびっくり。
今年度も,日頃の学習の成果をしっかり保護者や地域の皆様に見てもらおうと,子供たちは練習をぎりぎりまで頑張ってきました。職員も精一杯準備に努めてきました。その集大成を十二分に披露できた,学校史上最強の長谷フェスティバルになりました。御多忙の折,お越しいただきました保護者の皆様,地域の皆様,まことにありがとうございました!
本日5校時は,6月末に苗を植えた安納芋の芋掘りを行いました。本来であれば蔓を切っておくところですが,「子供たちに,本来の芋掘りを体験してほしい」というねらいから,あえて蔓を残したままにしました。蔓を引っ張るのはかなり力が必要で悪戦苦闘しましたが,みんな段々と要領をつかみ出し,どんどん芋を掘り出す子供たち。そして今回も,多くの保護者の方々に御協力いただきました。畑の耕耘から芋植え,芋掘りのレクチャーまで引き受けてくださった冨PTA会長はじめ保護者の皆様,ありがとうございました!
昨年は不作だったのですが,今年は大豊作。たくさん連なっているものもあれば,とても大きいものも獲れました!
どれくらい大きいかというと・・・
獲れた芋はしばらく寝かせて,12月に収穫祭を開き,焼き芋にしてみんなで食べる予定です。待ち遠しい!
本日午前9時20分から,南種子中学校体育館にて,第58回南種子町小・中学校合同音楽発表会が行われました。どの学校の発表もバラエティに富み,演奏も大変上手で,長谷っ子たちも刺激を受けたようです。
プログラム6番,いよいよ長谷小学校の出番です。これまで練習を積み重ねてきたという経験から,自信に満ちた表情が子供たちの顔から見て取れました。
まずは,金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」の発表です。
詩の朗読の後は,ずっと練習を重ねてきた合奏。それぞれの楽器パートを,ばっちり演奏できました!
そして,全員で手話をしながらの合唱。この発表を通して,多様性の素晴らしさ,それぞれの個性を大切に生きていってほしいという優しい思いが,聴いてくださった全ての人たちに届いたのではないかと思います。
最後は,校歌エイサー。体育館中に響き渡る太鼓の音と雄々しい踊りを披露することができました。
全力を出し切った長谷っ子たちに,万雷の拍手が送られました! 応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
今月は長谷小学校読書月間です。読書の秋にちなみ,いろいろな本に親しませるとともに,これまでの読書生活を振り返り,これからも進んで読書をしようとする意欲をもち,実践することができるように,いろいろな取り組みを行っています。
今日の朝の活動は,職員による読み聞かせ。1・2年生教室,4年生教室,5・6年生教室それぞれに,担任の先生ではない職員が配置され,それぞれ読み聞かせを行いました。
5・6年生に読んだ本は,「うえきばちです」(川端誠 作)。絵本を見ず,読んでもらった内容だけをたよりに,植木鉢の上に顔をかいてもらいました。福笑いのようで,とても大盛り上がりでした!
4年生に読んだ本は,「おおかみだってきをつけて」(重森千佳 作)。いろんな童話で悪者扱いされ,最後はいつもこらしめられるオオカミ。オオカミ側からしたら,赤ずきんの女の子も,こぶたも,やぎもみんな怖い存在。そんなオオカミの視点で描かれた絵本を,3人の声優もとい先生たちが熱演して読みました。
1・2年生に読んだ本は2冊。1冊目は,「からだこころげんき かぐかぐ」(カムカムズ 文,ささめや ゆき 絵)。嗅ぐというのは,どんな風にわたしたちのくらしに関わり,心を豊かにしているのかを,絵本を通して知ることができたようです。
2冊目は,「しばらくあかちゃんになりますので」(ヨシタケシンスケ 作)。育児や仕事など,いろんな立場でがんばっている大人だって,赤ちゃんみたいにかまってほしい!甘えたい!それなら,いっそ赤ちゃんになってしまおう!という斬新な切り口の人気絵本を読んで,子供たちも大喜びでした。
今日からしばらく雨が続くようです。そんなときは図書室に入って,気になる本を手に取り,本の世界に没入してほしいと思います。
H3ロケット7号機発射予定日の21日(火)まで,あと13日。カウントダウン応援サポートプログラムに長谷小学校も参加し,本日ついにポスターが公開されました。南種子町ホームページのトップ画面に掲載されていますので,是非御覧ください🚀 がんばれ,H3ロケット!
URL:http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/
今朝の全校朝会の校長講話は,「見える力と見えない力」について。
テストで良い点をとる力,運動会のかけっこでライバルに勝つ力,これは目に見えるものですから,「見える力」といえるでしょう。いわゆる認知能力というものです。
「テストで良い点をとるぞ!」「かけっこ,頑張るぞ!」という意欲や,草抜き・落ち葉拾いなどの奉仕活動をしようとするボランティア精神,自分や友達を元気にするあいさつや声かけなど,これらが「見えない力」です。またの名を,非認知能力。机上の勉強だけでは育てることができない,人として大切な力です。
メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手の恩師・佐々木洋 花巻東高校野球部監督が彼に「ゴミは人が落とした運。ゴミを拾うことで自分にツキを呼ぶ」と語ったというエピソードもある通り,そういった周囲への細やかな配慮の積み重ねが,彼の伝説的パフォーマンスにつながっていることと思います。
見える力は,この「見えない力」をこつこつとためていくことで,充分に発揮されるのです。
この全校朝会のあと,「見えない力」について考え,それを実践していこうと語る子供たちの姿が見られました。これも,「見えない力」ですね!
本校は,毎月学校が選んだ詩を全員で暗唱できるようになる取り組みを行っています。今月の詩は,谷川俊太郎さんの名作「かけっこ」。勝ってもうれしいし,負けても頑張ったらそれも素敵なこと,そんな作者のやさしい気持ちが聞こえてくるような,運動会シーズンにぴったりの心温まる詩ですね。覚えることで子供たちの心の栄養になることでしょう。
「かけっこ
谷川 俊太郎
いっとうの あじが バナナなら
びりの あじは にんじんか
ところで ぼくは にんじんだいすき
なまで ぼりぼり かじっちゃう
いっとうの きもちがはれならば
びりの きもちは くもりぞら
ところで ぼくは くもりが だいすき
まぶしいと みえない ものが よくみえる」
みんなすらすらと暗唱できるようになっています。10月の詩の暗唱チャレンジも楽しみです♪
いよいよ運動会本番,雨雲の行方が気になる1日でしたが,予定していたプログラム全てを進行することができました。今日は雲のおかげか強い日差しが差すこともなく,熱中症対策も万全に行っていたため,熱中症等になる子供もなく,安全に終えることができて,ほっとしています。
学校エイサーでは,卒業生の中学生,高校生も急遽参加することに。それでも体が覚えているようで,段々と小学生の子たちのようにキレキレに踊っていました♪
優勝は,学校も校区も白組の優勝でした。白組の皆さん,おめでとうございます!赤組の皆さん,惜しかったですが,素晴らしい接戦でしたね。
会が終わったら,ノーサイド。お互いの健闘を称え合いました。
その後の片付けでは保護者の方々や中高生の皆さん,地域の方々の多大な御協力のおかげで,あっという間に終わらせることができました。これまでも,沢山の方々の御支援をいただいて,無事に全てを終了させることができました。本当にありがとうございました。
長谷小学校,長谷地区,万歳!
本日,2学期始業式を行いました。
2名の代表児童が,夏休みの楽しかった思い出や,2学期で頑張りたいことなどを,堂々と発表することができました。
9月21日に行われる第79回長谷小学校秋季大運動会のスローガンは,
「長谷小の 心を一つに きずなをつなげ 自分史上最強!!」
です。昨年度のスローガンにも入っていた「自分史上最強」が今年度も採用されました。自分史は毎年変わっていくもの。今年度も最強を目指して,日々の学習や体力づくりなどを頑張ってほしいと思います。私たち教職員は,全力でサポートしてまいります。
始業式後の表彰式では,種子島地区防犯協会及び種子島警察署から「地域安全青パト活動写真コンクール」金賞を校長が代表で受賞しました。
また,8月23日のSPACE TOWN 南種子絵画コンクール表彰式で表彰を受けた3名の紹介及び表彰を行いました。
本日,全児童が元気な笑顔で登校してくれました!とてもうれしかったです。子供たちに「学校って楽しい」と思ってもらえる居場所づくりを心がけてまいります。保護者の皆様や地域の皆様,2学期も引き続き学校経営及び学級経営に御理解御協力の程,よろしくお願いします。
「今朝,家族の人に起こしてもらった人は手を挙げてみましょう。」「はーい。」
「次に,目覚まし時計で起きることができた人ー。」「(ちらほら・・・)」
「なんと,自分で自然に朝起きれた人ー。」「はーーーい!!」
朝ちょっと眠たかったり,気分が乗らないなぁと思うことはありますが,学校に来るとみんな笑顔になります。元気いっぱいの子供たちが帰ってきて,夏休み中しーんとしてさみしかった校舎が喜んでいるかのようでした。2学期が来るのがとても楽しみです。
全校朝会では,7月に行われた町水泳記録会入賞者の表彰式を行いました。よくがんばりました!
夏休みもあと10日となりました。夏休み前に決めた自分の目標を達成できた人は新しい目標を,達成がまだという人はあきらめずに取り組んでいってほしいと思います。
本日,1学期終業式を行いました。
2名の代表児童が,1学期の楽しかったことや頑張ったこと,夏休み及び2学期で挑戦したいことなどを,堂々と発表することができました。
本校独自の取組である「ボランティアカード」の高ポイント取得者表彰も行いました。朝の掃除や除草などボランティア活動に熱心に参加する沢山の長谷っ子。中には,平均的に10~20ポイントのところ,70ポイント越えのスーパーボランティアキッズもいます!
校歌斉唱では,5年生児童がピアノ伴奏を担当しました。とっても素敵な演奏でした♪
校長,生徒指導主任,養護教諭より,1学期の思い出,夏休みの過ごし方,2学期に頑張ってほしいことなどを話しました。
さあ,これから8月末までの約1カ月間,長い休みが始まります。規則正しい生活リズムを守りながら,長い休みでしかできないことに果敢にチャレンジし,充実した日々を過ごしていってほしいと思います。
12,13日の2日間,島間少年自然の家にてサマーキャンプが行われました。長谷っ子全員が炊飯に参加しましたが,さすが5・6年生,5月の宿泊学習で経験しているので,下級生の子供たちに教えながら,おいしいカレーライスをふるまっていました。
夕食を食べた後は,子供たちによる出し物。素敵な歌を披露したり,マジックショーをしたり,怖い話を朗読したり・・・みんなと過ごす夜を楽しいものにしようと,子供たちなりに頑張ってパフォーマンスしてくれました👏
就寝前には,みんなで花火✨ 街灯のない真っ暗なグラウンドを鮮やかに照らしていました。
土曜授業のあとの活動だったので,疲れきった子供たちは,すぐに寝床につきました。翌朝はみんなでラジオ体操をして眠気を覚まし,寝具の片付けを済ませて朝ご飯。あっという間の2日間でした。
企画・運営してくださった長谷小PTA執行部はじめ保護者の皆様,お疲れ様でした。貴重な体験を子供たちに提供してくださり,ありがとうございました。
1年生から4年生まで,南種子町内の公共施設を回りました。バスの中で「たのしみだね。」と,どきどきしていました。
1・2年生一行,町立学校給食センターに到着。大きな釜や炊飯器に興味津々。
「ここから,おいしい給食が運ばれてくるんだなぁ。」
4年生たちは,町立リサイクルセンターへ。収集されたゴミの処分行程を見学。クレーンも体験させてもらえました。
「こんなにゴミがたくさん出ているんだな・・・。」
町立図書館で,1・2年生と4年生が合流。図書館の使い方の説明を受けたり,図書館職員の方による読み聞かせをしていただいたりと,本に親しむ良いきっかけになったことと思います。
「今日,これ(校外学習)が終わったら,本借りにこよっと!」
宇宙が丘公園に移動し,昼食をとって自由行動。午前中にいろんなところに行って,たくさん学び,体験したので,みんなおなかペッコペコ!お弁当をおいしそうに食べていましたよ。
「おなかすいた!」
「おさかな,いるかなぁ。」
本校児童の見学を快く受け入れてくださった各施設の皆様,そして子供たちの弁当を用意してくださった保護者の皆様,誠にありがとうございました
21,22日の2日間,島間少年自然の家にて,長谷小・大川小・花峰小・平山小の4校合同で集団宿泊学習を行いました。
初日,まさかの大雨スタート・・・それでも,バスの中では他校児童と早速打ち解けて,期待に胸を膨らませていました。
自然の家に到着後,勾玉づくりやミニゲームを通して,親睦を深めていました。
野外炊飯,食事のあとは夕べのつどい。体育館の中で学校紹介,レクリエーションをしました。
歯みがきも済ませ,消灯前の楽しいひととき。いろんな話に花を咲かせて楽しかったようです。
2日目,朝食を済ませた後は,当初1日目に行う予定だった史跡巡り。島間地区に散在する史跡を巡りながら,南種子町ひいては種子島の歴史ロマンに思いを馳せていました。
史跡巡りも終わり,ついに別れの時。これからも水泳記録会や集合学習,交流学習で会う機会があります。再会を誓い,自然の家をあとにしました。
いつもの生活よりも不便な環境の中で,仲間と協力して2日間を乗り切ったことで,大きく成長したことと思います。共に児童を指導してくださった大川小・花峰小・平山小の担当の先生方,また,今回の宿泊学習のために準備をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。