長谷っ子ブログ

0918 運動会まで,あと3日~予行~

 開会式,学校種目、閉会式と本番を想定して行いました。本気で臨んでこそ課題点が明らかになり,本番までに修正ができます。なので,運動会予行は運動会本番と変わらない,大事な学校行事なのです。子供たちは意義を充分に理解し,「自分史上最強」を目指して頑張りました!

 

 


 

 

 

18名全員,最後まで元気よく練習に励むことができました。本番が楽しみですね♪

2025年09月18日

0917 運動会まで,あと4日~運動会会場準備~

 15時から,教職員及び5・6年生児童,PTAの方々,各地区の保体部長はじめ地域の方々が一同に集結し,4日後に迫る校区合同運動会の会場準備を行いました。

 

 私たち職員だけではどうにもならなかった会場設営も,PTA及び地域の方々のおかげで,あっという間に終えることができました。今からでも,万国旗の揺れる晴天の下で躍動する皆さんの姿が想像できます。

 どうか,天候に恵まれますように・・・

2025年09月17日

0916 運動会まで,あと5日~芝刈り・除草~

 南種子町シルバー人材センター及びまちづくり公社の方々が,長谷小学校の広いグラウンド及び周辺の除草作業をしてくださいました。

 

 

 今日の朝の時点の校庭は,↓こんな感じでした。

 そして午後5時には,校庭は↓このようになりました。

 

 

 見違えるほど,きれいになりました! 町シルバー人材センター及びまちづくり公社の皆様,誠にありがとうございました!

2025年09月16日

0916 運動会まで,あと5日~トラック整地~

 いよいよ,あと5日で長谷小学校・校区合同運動会。今日は午前8時半から「快く当日を迎えさせたい」という御厚意で,株式会社GLOBAL THINK様が企業ボランティアという形でトラックの整備を行ってくださいました。重機を用いて,トラックの形状に合わせた細やかな作業をされるプロ集団の皆様。学校職員ではどうにもならなかった走路を,美しく整えてくださいました。

 

 

 

 

 およそ3時間後,芝生が浸食して走りづらかった走路が・・・

 世界陸上のスタジアムですか,ここは!? 空の青,芝生の緑に劣らぬ淡褐色の走路に,惚れ惚れします。

 

 株式会社GLOBAL THINKの皆様,誠にありがとうございました!

2025年09月16日

0914 ばっさり!

 午後2時頃,長谷地区老人会の皆様が,御厚意で池の中のソテツや運動場のビロウの剪定を行ってくださいました。

 

 

 およそ1時間後・・・

 

 鬱蒼と茂っていたのが嘘だったかのように,すっきりしましたね!

 御協力くださった老人会の皆様,誠にありがとうございました!

2025年09月14日

0910 「長谷グランプリ」とは!?

 本日の全校体育は「長谷グランプリ」の説明,選手決定,入退場の練習でした。

 「長谷グランプリ」とは,全校児童が行うオリジナル種目で,トラックをかけ足とび・平均台・タイヤひき・二人三脚・ドリブルの5コーナーに分割して行うリレーのことです。

 

 

 

 各組とも,団長を中心に勝利を目指して,各自の強みを生かしたチーム編成,作戦会議を行いました。

 本番が楽しみですね!

2025年09月10日

0905 台風15号が過ぎ去り・・・

 昨日の未明に発生した台風15号,登校時刻は雨脚が強くなりましたが,それ以降は特に被害は無く,無事に児童を下校させることができました。保護者の皆様,御対応いただきありがとうございました。地域の皆様,家屋や周辺で被害等は無かったでしょうか。

 

 今日は久しぶりの晴天。子供たちは登校してすぐ,台風に備えて校舎内に移していたプランターを,進んで元の場所に戻してくれました。ボランティア精神にあふれる長谷っ子・・・素晴らしい👏
 

 

 

2025年09月05日

0905 みどりの時間

 朝の時間は「みどりの時間」。校長先生が早朝のうちに刈り込んだ校庭の草や,来賓用玄関まわりの落ち葉集めなどを頑張りました。運動会練習そして運動会に向けて,グラウンド整備ができてよかったです。

 

 

 

2025年09月05日

0902 "あせ"って,どんなあじ?~健康教室~

 今日の朝の時間は,養護教諭による健康教室でした。今回のテーマは「熱中症対策」。

 

 汗をかくと,その水分が蒸発するときに体の熱を奪っていくので,体温を下げる効果があります。その分,体内の水分と,汗にふくまれる塩分が失われます。そのままだと,めまいを起こしたり気分を悪くしたりするなど,重度な熱中症を招いてしまうおそれがあります。

 運動会練習が始まります。熱中症にならないよう,

 ① 「のどがかわいた」と思う前から水分補給!

 ② 1日三食のごはんをしっかりとる。(塩分補給)

以上の2つを守って,練習を頑張っていってほしいと思います。

 

2025年09月02日

0901 芋畑の除草

 始業式のあとは,5月に苗植えをした芋畑の除草を行いました。夏休みの間に,長谷のおいしい土壌から栄養を吸収した雑草たちが,芋の葉を覆い隠すほど茂っていました。みんなで協力し,短い時間でしたが,たくさん草を抜き取り,芋の葉たちに日の光をたんと浴びさせることができました。

 

 

 

2025年09月01日

0901 自分史上最強!~2学期始業式~

 本日,2学期始業式を行いました。

 2名の代表児童が,夏休みの楽しかった思い出や,2学期で頑張りたいことなどを,堂々と発表することができました。

 

 

 9月21日に行われる第79回長谷小学校秋季大運動会のスローガンは,

長谷小の 心を一つに きずなをつなげ 自分史上最強!!」

です。昨年度のスローガンにも入っていた「自分史上最強」が今年度も採用されました。自分史は毎年変わっていくもの。今年度も最強を目指して,日々の学習や体力づくりなどを頑張ってほしいと思います。私たち教職員は,全力でサポートしてまいります。

 

 始業式後の表彰式では,種子島地区防犯協会及び種子島警察署から「地域安全青パト活動写真コンクール」金賞を校長が代表で受賞しました。


 また,8月23日のSPACE TOWN 南種子絵画コンクール表彰式で表彰を受けた3名の紹介及び表彰を行いました。


 本日,全児童が元気な笑顔で登校してくれました!とてもうれしかったです。子供たちに「学校って楽しい」と思ってもらえる居場所づくりを心がけてまいります。保護者の皆様や地域の皆様,2学期も引き続き学校経営及び学級経営に御理解御協力の程,よろしくお願いします。

2025年09月01日

0824 第2回校区早朝作業

 

 朝6時から,校区内の新長谷・赤石・第一長谷の方々と協力し,校庭の除草を行いました。9月21日の運動会に向けて,トラック及びその周囲を重点的に除草しました。

 

 

 およそ1時間後・・・

 

 すっきり! 東の空を昇る朝日に照らされた校庭は,澄んだ青空にひけをとらない美しさでした。

 御協力くださった校区の皆様,誠にありがとうございました!

2025年08月24日

0823 SPACE TOWN 南種子絵画コンクール表彰式

 南種子町福祉センターにて,H-ⅡAロケット退役記念式典が行われ,その中で南種子絵画コンクール表彰式が行われました。本校からも,最優秀賞や優秀賞を受賞した児童が出席し,表彰を受けました。

 

 

 おめでとうございます!

 そして,HーⅡAロケット,お疲れ様でした!

2025年08月23日

0821 出校日~夏休みも残り10日~

 「今朝,家族の人に起こしてもらった人は手を挙げてみましょう。」「はーい。」

 「次に,目覚まし時計で起きることができた人ー。」「(ちらほら・・・)」

 「なんと,自分で自然に朝起きれた人ー。」「はーーーい!!」 

 朝ちょっと眠たかったり,気分が乗らないなぁと思うことはありますが,学校に来るとみんな笑顔になります。元気いっぱいの子供たちが帰ってきて,夏休み中しーんとしてさみしかった校舎が喜んでいるかのようでした。2学期が来るのがとても楽しみです。

 全校朝会では,7月に行われた町水泳記録会入賞者の表彰式を行いました。よくがんばりました!

 

 夏休みもあと10日となりました。夏休み前に決めた自分の目標を達成できた人は新しい目標を,達成がまだという人はあきらめずに取り組んでいってほしいと思います。

2025年08月21日

0820 エイサー同好会,始動!

 長谷校区の有志の方々による「エイサー同好会」。令和7年度の活動が昨晩から始まりました。 

 長谷といえば,エイサー。地域の方々は流石,複雑な振り付けも何のその。初参加の宇宙留学生とその保護者の方も,教えを受けながら一生懸命練習し,段々と覚えて踊れるようになってきました。

 

2025年08月21日

0821 池の水草ぜんぶ抜く大作戦!

 あっという間に水草が水面を覆い,昨年の今頃は咲き誇っていたハスの花も全然咲かず・・・緊急で水草除去作業を行いました。

 

 1時間後・・・

 すっきり! 巻き上がった泥が沈殿して底が見えるほど透き通った頃,また写真をアップしますね✨

2025年08月21日

0820 明日は出校日♪

 長谷の広い青空から日光をたんと浴びて,学級菜園のヘチマがすくすく育っています。 

 どれだけ大きいかというと・・・

 明日は出校日。先生たちも巨大ヘチマも,子供たちが元気に登校してくれるのを楽しみに待っています!

2025年08月20日

0811 世界一楽しい,ロケット祭!~カモネ~

 南種子町最大のイベント,ロケット祭が開催されました。まずは,各校区の神輿行列。上中地区を練り歩きます。

 長谷校区子供会,出陣!

 「ワッショイ!ワッショイ!」子供も保護者も,長谷のフロンティアスピリッツを魅せる,力強いかけ声で沿道の方々を盛り上げます。�

 

 

 

 

 道中で住民の方々にかけられる水と,一生懸命に神輿を担いで出た汗で,半被もびっしょり。それでも,最後はみんな達成感に満ちた表情で終えることができました👏

 その後,祭は天童よしみさんのコンサートや大迫力の花火打揚で幕を閉じました。最高の思い出を作れたことと思います。

 

 

 

2025年08月12日

0805 名アナウンサー誕生!~防災無線収録~

 夏休み期間,南種子町では,町の防災無線を使った帰宅時刻の放送を各校区の代表児童に分担して取り組ませています。今日は本校の代表児童が町役場総務課を訪れ,放送音源の収録を行いました。

 

 初めは緊張しましたが,徐々に慣れてきて,すらすらと読み上げることができました👍

 

 放送期間は,今週土曜日の9日から来週木曜日の14日までの6日間です。 お楽しみに!

2025年08月05日

0723 己との闘い!~町小学校水泳記録会~

 本日,中平小学校プールにて,水泳記録会が実施されました。長谷小からも5・6年生12名全員が参加しました。

 6月からの水泳学習の集大成を見せるべく,全力を尽くした長谷っ子たち。泳ぐ姿だけでなく,競い合った他のレーンの他校児童に拍手などのエールを送る姿に,長谷っ子の大きな成長を感じ取ることができました。

 

 

 

 応援,ありがとうございました!

2025年07月23日

0718 いよいよ夏休み~1学期終業式~

 本日,1学期終業式を行いました。

 2名の代表児童が,1学期の楽しかったことや頑張ったこと,夏休み及び2学期で挑戦したいことなどを,堂々と発表することができました。

 

 


 本校独自の取組である「ボランティアカード」の高ポイント取得者表彰も行いました。朝の掃除や除草などボランティア活動に熱心に参加する沢山の長谷っ子。中には,平均的に10~20ポイントのところ,70ポイント越えのスーパーボランティアキッズもいます!

 


 校歌斉唱では,5年生児童がピアノ伴奏を担当しました。とっても素敵な演奏でした♪


 校長,生徒指導主任,養護教諭より,1学期の思い出,夏休みの過ごし方,2学期に頑張ってほしいことなどを話しました。




 さあ,これから8月末までの約1カ月間,長い休みが始まります。規則正しい生活リズムを守りながら,長い休みでしかできないことに果敢にチャレンジし,充実した日々を過ごしていってほしいと思います。

2025年07月18日

0716 エイサー初練習!

 今年度になって第1回目の長谷エイサー全体練習を行いました。新入生や宇宙留学生,転入生にとっては初めての練習。最初は在校生の模範演舞を見ただけで「覚えられるかな・・・」と不安がっていましたが,見よう見まねで練習を重ねるうちに,段々と多くの子供たちが振り付けを身に付けて踊れるようになっていました。今から早速,運動会等で披露するのが楽しみになってきました。

 

 

2025年07月16日

0715 UITEMATE

 種子島海上保安署から3名の保安官を講師にお招きし,着衣水泳授業を行いました。夏休み期間中,海や川に遊びに行く機会が増える子も多いと思われます。万が一誤って転落したらどうすればよいか,自分の命を守るために,浮いて待つ方法を練習しました。

 

 空のペットボトルを使って浮く練習もしました。みんな,上手です。

 

 海や川でおぼれている人を見かけたら,泳力に自信のある人でも,絶対に泳いで助けに行ってはいけません。周りに助けを求める,浮く物を探して投げるなどが最善の行動です。投げる物にひものようなものをくくりつけて,引っ張る訓練も行いました。

2025年07月15日

0712 PTAサマーキャンプ

 12,13日の2日間,島間少年自然の家にてサマーキャンプが行われました。長谷っ子全員が炊飯に参加しましたが,さすが5・6年生,5月の宿泊学習で経験しているので,下級生の子供たちに教えながら,おいしいカレーライスをふるまっていました。

 

 

 夕食を食べた後は,子供たちによる出し物。素敵な歌を披露したり,マジックショーをしたり,怖い話を朗読したり・・・みんなと過ごす夜を楽しいものにしようと,子供たちなりに頑張ってパフォーマンスしてくれました👏

 

 

 就寝前には,みんなで花火✨ 街灯のない真っ暗なグラウンドを鮮やかに照らしていました。

 

 土曜授業のあとの活動だったので,疲れきった子供たちは,すぐに寝床につきました。翌朝はみんなでラジオ体操をして眠気を覚まし,寝具の片付けを済ませて朝ご飯。あっという間の2日間でした。

 

 

 

 

 企画・運営してくださった長谷小PTA執行部はじめ保護者の皆様,お疲れ様でした。貴重な体験を子供たちに提供してくださり,ありがとうございました。

2025年07月13日

0709 芋の育て方教室

毎年全校で行っている安納芋栽培。昨年は収穫量が少なかったこともあり,今年はよいお芋を作ろうとリベンジに燃えています。

 

 

先だって植え付けをしたところですが,熊毛支庁農政課の方を講師に迎え,お芋の育て方を学びました。。

 

 

今年はおいしいお芋がたくさん獲れるといいですね。

 

2025年07月09日

0704 校内水泳大会

今年の夏の水泳学習の成果を発表する日が来ました。

 

 

1・2年生も顔つけや浮きができるようになりました。

 

 

4~6年生は全員25m以上泳げます!リレーも盛り上がりました。

 

2025年07月04日

0625 芋植え

全校みんなでサツマイモの苗の植え付けをしました。

今日は,保護者ボランティアが先生になって手植えの仕方を教えてくださいました。

 

ほかにもたくさんの保護者のお手伝いをいただくことができました。

 

途中で計画していた広さでは足りなくなり,急遽畝を増やしました。

 

 

こんなにたくさんの苗があっという間に植え付けられました。

 

暑い中,よく頑張りました。御協力いただいたみなさま,ありがとうございました。

2025年06月25日

0624 畝つくり

学校裏の畑を耕し,畝をつくっていただきました。

 

 

苗も町や地域の方からいただき,準備万端です!

 

2025年06月24日

0619 仲良し給食

6月の仲良し給食の日です。

委員会のみなさんが,会場準備をしてくれました。

 

「お誕生日おめでとう!!」」

 

 

みんなで食べるとおいしいね。


2025年06月19日

0616 4年生研究授業


4年生算数の研究授業がありました。

 

何十÷何十を計算するとあまりが出てしまいます。

 

あまりの大きさをどのように考えたらよいか,考えを出し合います。

 

今日も3人で力を合わせて学習した4年生でした!


2025年06月16日

0614 歯みがきマン参上


歯みがきしないお口の中はどうなっているの?

 

 

ミュータンスちゃんとプラークちゃんが悪さをしています。

 

「やめるんだ!口の中で悪いことをするのは!」歯みがきマンの参上です。

とお話の世界はこれまでにして,

 

実際に染め出しをしてお口の様子を見てみました。

 

 

 

手鏡で磨き残しチェック!

 

たくさんの方に参加いただきました。これからも上手な歯みがきを続けてくださいね。


2025年06月14日

0613 お話の世界に


南種子のおはなし子ども会のみなさんによる,読書のつどいがありました。

 

 

 

種子島弁?英語?

 

ゆび遊びもやってみる

 

ペープサートは推理もの

 

楽しいお話の世界を楽しみました。おはなし会のみなさま,ありがとうございました。


2025年06月13日

0602 プール開き


今年の水泳学習が始まりました。

 

 

 

 

 

たくさん泳げるようにがんばりしょう!

 


2025年06月02日

0528 人権の花運動


長谷小学校では今年も一人一鉢でひまわりを育てます。

植え方を教えてもらいました。

 

 

 

 

 

やさしい気持ちがお花にも届いているみたいですね。


2025年05月28日

0523 学校から飛び出して~春の一日校外体験学習~

 1年生から4年生まで,南種子町内の公共施設を回りました。バスの中で「たのしみだね。」と,どきどきしていました。

 

 1・2年生一行,町立学校給食センターに到着。大きな釜や炊飯器に興味津々。

「ここから,おいしい給食が運ばれてくるんだなぁ。」

 

 4年生たちは,町立リサイクルセンターへ。収集されたゴミの処分行程を見学。クレーンも体験させてもらえました。

「こんなにゴミがたくさん出ているんだな・・・。」

 

 町立図書館で,1・2年生と4年生が合流。図書館の使い方の説明を受けたり,図書館職員の方による読み聞かせをしていただいたりと,本に親しむ良いきっかけになったことと思います。

「今日,これ(校外学習)が終わったら,本借りにこよっと!」

 

 宇宙が丘公園に移動し,昼食をとって自由行動。午前中にいろんなところに行って,たくさん学び,体験したので,みんなおなかペッコペコ!お弁当をおいしそうに食べていましたよ。

「おなかすいた!」

 

「おさかな,いるかなぁ。」

 

 本校児童の見学を快く受け入れてくださった各施設の皆様,そして子供たちの弁当を用意してくださった保護者の皆様,誠にありがとうございました

 

2025年05月23日

0521 不便を楽しむ!~4校合同宿泊学習~

 21,22日の2日間,島間少年自然の家にて,長谷小・大川小・花峰小・平山小の4校合同で集団宿泊学習を行いました。

 初日,まさかの大雨スタート・・・それでも,バスの中では他校児童と早速打ち解けて,期待に胸を膨らませていました。

 

 自然の家に到着後,勾玉づくりやミニゲームを通して,親睦を深めていました。

 

 

 野外炊飯,食事のあとは夕べのつどい。体育館の中で学校紹介,レクリエーションをしました。

 

 

 歯みがきも済ませ,消灯前の楽しいひととき。いろんな話に花を咲かせて楽しかったようです。

 

 2日目,朝食を済ませた後は,当初1日目に行う予定だった史跡巡り。島間地区に散在する史跡を巡りながら,南種子町ひいては種子島の歴史ロマンに思いを馳せていました。

 

 

 史跡巡りも終わり,ついに別れの時。これからも水泳記録会や集合学習,交流学習で会う機会があります。再会を誓い,自然の家をあとにしました。

 

 いつもの生活よりも不便な環境の中で,仲間と協力して2日間を乗り切ったことで,大きく成長したことと思います。共に児童を指導してくださった大川小・花峰小・平山小の担当の先生方,また,今回の宿泊学習のために準備をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

2025年05月22日

0514 満を持して!体力テストパート2


 今日は,先週の全国体力・運動能力・運動週間調査で,雨天で実施できなかった50m走とソフトボール投げを校庭で測定しました。南種子町一の広い校庭を生かして,全力で限界に挑みました!

 

 

 

 

2025年05月14日

0509 めざせ!たくましい自分


 今日は,全国体力・運動能力・運動週間調査(体力テスト)を実施しました。あいにくの雨天だったため,50m走とソフトボール投げ以外の種目を体育館内で測定しました。自分のベストを出そうと子供たちは頑張っていました。

 

 

 

 

2025年05月09日

0422 奉仕の心を学ぶ!~JRC登録式~


 本校は毎年,青少年赤十字(JRC)のメンバー登録を行っています。今年度も,世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう,日常生活の中で望ましい人格と精神を自ら形成していってほしいと思い,全校児童を集め,登録式を行いました。

 

 金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」にメロディをのせた歌を,手話付きで披露した前年度メンバーの子供たち。

 

 「こころとからだをじょうぶにし よいことをたくさんします」という誓いをたてた長谷っ子たち。これからますます,ボランティア活動などに積極的に取り組んでいってほしいなと思います。

2025年04月22日

0412 花束作り


長谷小のキャッチフレーズは「あいさついっぱい 花いっぱい やる気みなぎる 長谷小学校」です。

 

今年の春の花もいっぱい咲きました。学校のお花を使って花束作りをしました。

 

 

贈りたい相手の顔を想い浮かべながら,花を一輪一輪丁寧に摘みます。

アレンジは思いのままに…

 

それぞれの心のこもった花束ができました。

 

 


2025年04月12日

0407 新しい1歩


令和7年が始まりました。

4名の新しい先生と転入生・留学生6名をお迎えしました。。

 

 

今年の1年生は5名。全校24名でワクワクする毎日をすごしましょうね。

 

 

 


2025年04月07日